プロジェクト研究
東京大学バーチャルリアリティ教育研究センターでは,2019年度より本学の優れた先進的VR研究を支援するVRセンタープロジェクト研究活動を行っています.
これまでの研究活動のご紹介は下記の通りです
2019年度VRセンタープロジェクト採択者
プロジェクト名 | 代表者所属部局 | 代表者 | |
1 | 嚥下運動における複雑な構造変化の可視化と教育応用 | 医学系研究科 | 山岨達也 |
2 | 複合現実法を用いた術野と医用画像との融合提示システムの開発と教育への応用 | 医学部附属病院 | 金太一 |
3 | 肺部分切除術における難易度予測モデルの構築 | 長山和弘 | |
4 | ヒューマンオーグメンテーション学特論実習講義(総合分析情報学特論XII) | 情報学環 | 暦本純一 |
5 | 東京大学制作展におけるバーチャルリアリティ技術を活用した展示支援 | 筧康明 | |
6 | 学部生によるVRコンテンツ制作のための環境提供 | 阪口紗季 | |
7 | Exploring the Affordances of VR for Undergraduate Interaction Design Education | ハウタサーリアリ | |
8 | ロボット手術VRシミュレーション | 工学系研究科 | 原田香奈子 |
9 | 音痴合唱団劇場 | 小渕祐介 | |
10 | VRアバター通信とビデオ通話を用いたオンライン心理支援体験の比較 | 情報理工学系研究科 | 谷川智洋 |
11 | 生体情報センシングのフィードバックによるVRコンテンツデザイン | 新領域創成科学研究科 | 伴祐樹 |
12 | 高齢者の交流促進を目的としたイベントにおけるVRを活用した先端技術教育に関する研究 | 高齢社会総合研究機構 | 伊藤研一郎 |
13 | 時空を超えた科学館 | 先端科学技術研究センター | 稲見昌彦 |
14 | バーチャル空間における143室の再現 | 稲見昌彦 | |
15 | 展覧会VRアーカイブの構築と美術・歴史教育への利活用 | 人文社会系研究科 | 芳賀京子 |
16 | 数学における「概念の可視化」とその教育支援への応用 | 数理科学研究科 | 河野俊丈 |
2020年度VRセンタープロジェクト採択者
プロジェクト名 | 代表者所属部局 | 代表者 | |
1 | ⾝体化デザインによるAR天⽂共同学習環境の開発 | 情報理工学系研究科 | 葛岡 英明 |
2 | 幻肢の運動表象におけるVR治療効果と痛みの性質の役割の解明 | 医学部付属病院 | 住⾕ 昌彦 |
3 | VRを⽤いた⼀⼈称体験により認知症の理解と⽀援⾏動の動機付けを⾼める教育プログラムの開発 | 医学系研究科 | 五⼗嵐 歩 |
4 | AR技術を⽤いた⼿術⼿技トレーニングシステムの構築 | 医学系研究科 | 斎藤 李 |
5 | バイオセーフティチャンバ内における無菌操作VRシステムの構築 | 新領域創成科学研究科 | 伴 祐樹 |
6 | “機械を感じる”−デジタルファブリケーションのインタフェースとなる⼊⼒データとしての触覚情報− | 工学系研究科 | ⼩渕 祐介 |
7 | ムービーマップによるバーチャルキャンパスの実現 | 情報理工学系研究科 | 相澤 清晴 |
8 | ⾼精細3DCGを⽤いたオンライン解剖学実習アプリの開発と教育への応⽤⾦ | 医学部付属病院 | ⾦ 太⼀ |
9 | 附属動物医療センター(VMC)VR院内ツアー | 農学生命科学研究科 | ⻄村 亮平 |
10 | 附属牧場を活⽤したVR教育フィールド | 農学生命科学研究科 | 桑原 正貴 |
11 | バーチャルリアリティ(VR)を⽤いた⼩動物外科⼿術教材の作作製と教育効果の検証 | 農学生命科学研究科 | 中川 貴之 |
12 | ⼩⽯川植物園のハイブリッドバーチャルツアープロジェクト | 先端科学技術研究センター | 稲⾒ 昌彦 |
13 | ⾼齢者とのTele-SocialActiviyを通じた遠隔教育研究活動 | 情報理工学系研究科 | 伊藤 研⼀郎 |
14 | VRの議会運営への利活⽤に関する調査研究 | 先端科学技術研究センター | 槇原 出 |
2021年度VRセンタープロジェクト採択者
プロジェクト名 | 代表者所属部局 | 代表者 | |
1 | VR を開発プロセスに組み込んだ新しいあそびをつくるハッカソン | 大学院情報学環 | 伊達 亘 |
2 | インタラクティブ4DCG を用いた頭蓋底手術シミュレーションの教育への応用 | 医学部附属病院脳神経外科 | 金 太一 |
3 | ウィズコロナ時代の助産師教育における、 VR を用いた分娩介助技術に関する教材の開発と評価 | 医学部付属病院 | 笹川 恵美 |
4 | VR 技術を用いたうつ病のスティグマ軽減を目的とした教育アプリの開発 | 医学系研究科 | 香山 綾子 |
5 | バーチャルリアリティ技術を用いた疑似盲導犬歩行体験プロジェクト | 新領域創成科学研究科 | 渡邉 学 |
6 | VR 空間を活用した異文化交流・多文化共生経験を高める国際研修プログラムの開発 | 総合文化研究科 | 佐藤 みどり |
7 | VR/AI 技術を活用した地域連携のためのフィールド調査 | 先端科学技術研究センター | 牧原 出 |
8 | ムービーマップの観光業への応用と現実世界融合の模索 | 情報理工学系研究科 | 澤邉 裕紀 |